ずぼら燻製の第5弾は「ピーナッツ」の燻製です。
短時間で作れて、「お酒のおつまみ」、「おやつ」に最高な燻製!
スーパーや卸業店では1㎏のピーナッツは700円~1,000円程度で販売。しかし、飲食店では燻製ピーナッツは軽く一握り程度の量で500円以上。コスパを考えると家で作った方が断然安い!しかも、超簡単!また、生ものでないので保存が可能で人にプレゼントすることもできる。私は燻製好きな友人や社員にプレゼントしています。
ピーナッツ燻製の準備物
準備物に関しては「カニカマ燻製」とほぼ一緒ですので、こちらのブログをご確認ください。
私の愛用の燻製ポットです。
ピーナッツ

スーパーや卸業店で売っている1㎏のピーナッツは700円~1,000円程度で購入できます。私の理念は、「以下に安い食材で美味しい物を作る」です!
まだ国産のピーナッツで燻製をしたことが無いので味はわかりませんが、更に美味しくなるのかもしれません。
ピーナッツ燻製づくり

準備が整ったらピーナッツ燻製を作る作業に入りましょう!
いつもの作業に比べたら、かなり工程数が少なく短時間で美味しい燻製料理ができます!
【作業工程】
- 燻製の準備をする
- 燻製をする
- 余熱を冷ます
- 容器に入れる
- 後片付け
通常の燻製工程は7工程ですが、ピーナッツの5工程だけです。
スモークチップ

今回は食材を選ばない万能な「くるみ」を使用します。初心者にお勧めで味はマイルドになります。
この他には「リンゴ・サクラ」が相性が良いです。
ピーナッツ専用ざる

燻製ポットに付属しているのは網ですので、ピーナッツをそのまま置いたら落ちてしまいます。そこで、100円ショップなどで販売している小さめな「ざる」を使用します。
そして、ここで「ざる」に一工夫します。
「ざる」の中央を上に上げておくことによって、煙がピーナッツ全体に届くようになります。

おおよそ250gのピーナッツが入る大きさがいいですね。
燻製開始

ピーナッツをセットしたら強火で80℃になるまで放置し90℃になったら火を止めて更に放置することで、燻製感を増します。
- 強火で4分~7分程度 80℃に上がったら弱火にします
- 弱火で2分程度 90℃になったら火を止めます
- 火を止めて2分程度放置後、蓋を開けたら出来上がり!
※外気温によって時間が変わります
余熱をとる

ちょっとの時間差でピーナツに付く燻製が変わります。上記の写真は燻製直後の「ピーナッツ」を多目的ネットに移し余熱をとります。30分~1時間放置しておくだけで更に美味しい「燻製ピーナッツ」になるので必ずしてください。
容器に入れて保存
燻製したピーナッツは小瓶やジップロックなどに入れます。また、シリカゲルなどの乾燥剤を入れておけば湿気ないので安心です。しっかり蓋等をしないと燻製の香りが充満するので気を付けましょう。
後片付け
スモークポットは熱いです!
やけどをする恐れがあるので、完全に冷ましてから灰を取りましょう。
次の燻製をするのであれば、ちょっと冷めたら「軍手」と「わり箸」を使い中の灰を取り出して、新しい燻製作業に入ります。灰を取り出す際、まだ「火種」になっている場合があるので必ず目視をしてから捨てるようにしてください。不安であれば、水に漬けるなどの作業をしていただければ安心です。
1時間程度で美味しい燻製ピーナッツの出来上がり
ピーナッツは燻製後、1時間も経てば美味しい燻製ピーナッツの出来上がりです。ウィスキーやハイボールにとっても合います!そして、子供も喜んで食べれます。
燻製時間のかけすぎや高温にしすぎると、チップに近いピーナッツが焦げますが、その他のピーナッツは更に燻製感が増し、うなりながら美味しく食べれます!

自分好みの味を探す楽しさもできるのが燻製の醍醐味です!