4月に入社した新入社員が9月で半年になります。
先輩社員の後ろに付いたり、先輩社員から仕事を教わったり、時には飛び込み営業をしたり我社の新入社員たちは頑張っています。
しかし、社会人としてはまだまだ、一人前にはなれていません。
期待もしていません!(いい意味で)
今は、「社会」を経験してもらう研修期間です!
しかし、先輩社員に迷惑をかけられない!好印象を持たれたい!と思っている若手も少なくはないと思います。
では、先輩社員に好印象を持たれたいにはどうすればいいのでしょうか?
何も媚びを売れという事ではなく、会社内で「簡単でごく当たり前」の事をすればいいのです。
しかしこれが意外とできていないのが現状です!
大谷翔平選手はやはり凄い
あの、メジャーリーガーの大谷翔平選手は四球で一塁に向かう際、ゴミが落ちていたので拾っておしりのポケットにしまいました。また、ベンチ内にゴミが落ちていれば拾ってゴミ箱に捨てます。これは有名な話です。
「ベンチの中だと、階段で(ゴミに滑って)転んだりする人もいる。そういうつまらないケガを、自分もそうですけど周りの人にもしてほしくない」
大谷翔平選手が好かれる1つの理由でもあります。
私より20歳以上年下ですが、私自身も見習わなければなりません。
誰にでもできる行為なのですが、なかなかできない行為でもあります。
しかし、大谷選手は当たり前のようにしています。
誰から見ても好印象ですよね。
新入社員たちも大谷選手みたいに好印象を持たれる事ができるのです!
無理しない簡単な方法が実はあるんです!
これから紹介するのは、新入社員が会社生活を少しでも楽しくしていただきたいと思い、びんぞうパパが思う「新入社員が先輩社員に好かれる簡単な方法6選」を紹介します。
すべて、当たり前の行動です。
先輩社員の目が変わると思います。
少なくても、私は好印象を持ちます!
挨拶をする

挨拶をする!?
そんなの毎日していますよ!
しかし、大きな声で挨拶をしていますでしょうか?
朝の会社では、私が出社しましたのアピールです!
帰りの際も、お疲れ様でした!と同じ部の社員や周りの社員にしていますか?
まだ、先輩社員は仕事をしているが自分は帰ります。
先輩社員は忙しくて、お疲れ様と言われないかもしれません。
でも、挨拶をしているのでそれ以上する必要はありません。
挨拶をしたけれど、挨拶されなかったは嫌われているからではありません。
人として挨拶をしない方がおかしいのです!
ちょっと腹が立ったら、「この人、小さい人だな」と思うくらいで良いのです。
ただ、自分が同様に挨拶返しをしなければ、逆に「小さい人」だと思われちゃいますよ!
そして元気の良い挨拶は好意をもたれますし、嫌な感じにはなりません。
先制パンチをしましょう!
電話を取る

会社の電話って取りたくないですよね!
わかります!私もそうでした。
ある会社では3コール以内に取りなさい。1コールで取れ!などあるみたいです。
大体は3コール以内に取らないと恐らく先輩社員が取ります。
電話を取るのが怖い理由
- 相手先の会社・名前を聞き取れなかった時
これは誰にでもよくある話です。
新人だからとかではありません。
ベテラン社員でもよくやります。
その時の対応は下記の様にしてみましょう。
①会社名や名前が聞き取れなかった場合
「恐れ入ります。電話が遠いようですのでもう一度、会社名とお名前を教えていただけますでしょうか?」
②「〇〇ですね。恐れ入ります。会社名とお名前をもう一度、教えていただけますでしょうか?」
で大丈夫です。
相手先から、さっき言っただろう!!とはなりません。もし、なってしまったら、
「こちらの電話が調子悪いみたいで申し訳ございません。もう一度、教えていただけますでしょうか?」
で大丈夫です。こちらが悪いと言えば納得されます。
- 用件を伝えて欲しいと言われる時
先方が担当者に連絡をしたが不在の時、用件を伝えて欲しいと言われる事があります。
その時は、オウム返しで対応をしましょう。
先方:では、〇〇さんに、明日の14時にそちらに伺う旨、お伝えください。
新人:確認させていただきます。明日の14時に弊社にご来社されるで宜しいですね。
先方:はい、その通りです。
新人:承知しました。〇〇に伝えておきます。
若干言葉を変えながら重要な事はオウム返しで確認をするだけでOKです。
どうでしょうか?
取りたくない理由を解決できれば簡単なことです。
また、電話を受ける際には、メモをとりながらすればスムーズですし、聞き逃しはほぼありません。
そして、元気よく電話対応をしましょう。
電話取りたくなかったんだよな~と思いながら電話を取ると、相手にその嫌な状況が伝わります!(これ、意外と嘘ではないです)
何かお手伝いできることがありますか?

自分の仕事が終わったら早く帰りなさいと上司・先輩社員は言うと思います。
しかし、上司・先輩社員は残業をしています。
企画書を作成していたり、明日の打ち合わせ資料の印刷をしていたりします。
帰り際に、そっと上司・先輩社員に「私でも手伝える物はありますでしょうか?」と声をかけてみましょう!
上司・先輩社員は大体の作業時間の目安を考えながら作業をしています。
恐らく、「大丈夫だよ帰りなさい」と言ってくれると思います。
ただ、本当に忙しい場合は猫の手でも借りたいと思う時があります。
なので、「私でもできる事はありますか」と言ってみましょう!
上司・先輩社員は悪い気はしません。
むしろ、ありがとう!気にかけてくれて!と思います。
じゃ手伝ってもらっていい?と言われたら「喜んで!」と言ってあげましょう!(居酒屋ではありませんが・・・)
そして、上司・先輩社員が何をしているか確認をしてみましょう!
実はこれが自分にとっての勉強タイムです。
企画書を20部印刷して欲しいと言われたら印刷中に企画書を覗いてみましょう!
どんな企画書なのか、どのように作成されているのかなど教科書としては最高の資料です!
企画書を見ていると、誤字脱字を発見するかもしれません。
もし、誤字脱字を発見したら、「印刷ミスが無いか、中身を見させていただいていましたが、ここの文章が写真と重なって文字が見えなくなっています。」と話してあげてください。
上司・先輩社員は自分でも気づかない部分を気づいてくれてありがとうの感謝です!
第三者が見るという事で資料の確認チェックにもなります。
先輩社員は難しい手伝いはさせないと思います。
できれば、帰り際に「何か私でも手伝える事がありますでしょうか?」と言ってみてください。
でも、用事がある時は、言ったらだめですよ!
いつもは大丈夫だよと言われているけど、その日だけは「じゃ手伝ってもらおうかな!」と言われる事もありますから!
雑務を進んでしよう

雑務こそ、人生の最高の学びの場所です。
社会人で重宝されるのが「気が利く人」です。
痒い所に手が届くのが最高です!
そして、誰でもできるのが雑務です。また、こなすのが一番難しいのが雑務でもあります。
ただ、時間がかかったり、社内から離れる事もあります。
だからこそ、新入社員が進んでするのです!
郵便物を担当者に渡すときにもコミュニケーションが取れる場でもあります。
ぜひ実践してみてください。
- 新聞を取りに行く
- 郵便物を取り行く
- 来客にお茶等を出す、片づける
- 掃除を進んでやる
- ガソリン入れ、洗車をする
飲み会は進んで行きましょう!

上司・先輩社員との飲み会って行きたくないですよね。
わかります。
私は新入社員の時は行きたくありませんでした。
武勇伝を聞いたり、説教をされたりが大半でしたから・・・
ただ、入社から20年以上いると、勿体ないことをしたなと後悔をしています。
飲みでも学べる場がたくさんあることを知りました。
飲み方、話し方を先輩社員から学べます。
更に学べたのは、お店を知るという事!
おしゃれなお店、美味しいお店、大衆居酒屋、キャバクラ、クラブ、スナックなどのお店を知ることができるのです!
自分の居心地がいいお店を知ったら友達や彼氏・彼女と行くのもいいです!
私も何度も実践しています。
ここでは、夜の社交場の勉強と思って参加してみたら気が楽になるのではないでしょうか!?
飲み会の席で気を付けなればならないことをまとめました。
下記を実践していればほぼ、間違いないです。
- 席順を間違えないようにする。新入社員は出入り口に近い席に座ること!
- 乾杯のときは目上の人のグラスより少し下げる
- 上司・先輩社員のお酒がなくなったら頼む
- お酌をする際は両手でする
- 上司・先輩社員からお酌をされたら一口飲む。一気に全部飲む必要はありません
- 会計の際、参加者からお金を徴収し会計をする
- ご馳走になったら、お店の外に出てお礼を言う
- 翌日、こっそり上司に再度、お礼を言う
※みんなの前で言わない!コロナ禍でもあるので飲み会に行ったの・・・的な雰囲気になる場合もあるので。
仕事中は寝ない ※2022.8.25追加

当たり前だが、意外と仕事中に寝ている若手が結構いる!
特に社内セミナー・研修・会議にて寝ている。
若手は前の方に座らさせれているケースが多いと思う。
その分、上司は後方にいて全体を見渡している。
そんな中、話の内容が面白くなくなると、うつらうつらしている光景が目に入る。
上司・先輩からは「たるんでいる!気合が無さすぎ!」と思われる。
所属長から直接、本人へは言わない。先輩・上司が若手に言う。
もし、所属長から直接言われたら、それ相当なものです。※部署人数にもよります。
基本、先輩社員が本人に改善するように話をし所属長に事後報告をする。
1度ならまだしも、2度3度目撃されると、あまり良い目では見られないので要注意!
この時間も、本人への給料が発生している事を忘れないように!
もし、自分が社長で、給料を払う側だったらどう思いますか!?
会議や研修会・セミナーがスケジュールでわかっているのであれば、前日は夜更かしせずに早めの就寝を心がけるようにしましょう。
こんな小さな事で信頼を失う事はしないように心がけましょう!
まとめ
何も、先輩社員に媚びを売れと言うわけではありません。
当たり前のことを毎日すれば良いだけです!
そしてちょっと、大げさに作業をするだけで、好印象になるのです。
更に、自分の勉強にもなります。
気が利くのは良いわけではありませんが、上司・先輩社員からは重宝されるのは間違いありません。
これを読んでいただけたら、早速明日から実践をしていただければと思います。
また、就職活動中であれば、明るく挨拶をするだけで印象が違います。
ちょっとした事で、損をしてほしくありません。
是非、自分が得する人との付き合いや作業をし、楽しい社会にして欲しいと思います。