①【その地震の備え大丈夫!?】東日本大震災の経験者が語る~防災グッズ編~

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。 
お役立ち情報

東日本大震災から2022年3月11日で11年になりました。

当時はたくさんの方がお亡くなりになりました。

ご冥福をお祈りいたします。

海が近くにあった市町村は全てがなくなりました。

悲しい限りです。

地震は揺れて物が落ちてくる、建物が倒壊するものだと思っていましたが、

それ以上に怖いのは津波でした。

津波さえなければ甚大な被害にならなかったのに。

我が家の被害は、部屋の家具や冷蔵庫などが倒れる被害がありました。

ライフライン復旧までは、

電気は3日間停電

水道は3日後に復旧

一番長かったのはガス復旧までに1ヵ月かかりました。

その間、お風呂に入れませんでした。

オール電化の友人宅にお風呂を入らせてもらいました。

ライフラインが元通りになるまでは結構時間がかかりました。

ここ最近、地震が多発しているようにも思います。

2021年2月13日には福島県沖を震源とする最大震度6強の地震がありました。

この時も、我が家の部屋の中は3月12日の時と同じような感じ。

そして、建物は一部損壊でした。

スポンサーリンク

南海トラフ巨大地震 発生する確率は70%~80%、40年以内には90%!?

2022年1月13日の読売新聞オンラインの記事に、「南海トラフ巨大地震が40年以内に発生する確率はなんと、90%に引き上げされたとの事です!(読売新聞オンライン)

よく見ると、「巨大地震」!?

地震ではありません!

巨大地震なのです!

なぜ、巨大地震なのか?

これに関して、オリエンタルラジオの中田さんが詳しくYouTubeにて説明をしています。

国土交通白書2020によると、南海トラフ地震については、マグニチュード8~9クラスの地震の30年以内の発生確率が、70~80%(2020年1月24日時点)とされている。なお、同委員会は、南海トラフでは過去1,400年間に約90~150年の間隔で大地震が発生していることから、次の地震までの間隔を88.2年と予測している。

1944年の昭和東南海地震や1946年の昭和南海地震が発生してから、2020年は約75年を経過しており、南海トラフにおける大地震発生の可能性が高まっているとのことです。国土交通白書2020

いつ来るかわからないのが地震です。

スポンサーリンク

家族で何が必要なのか話し合いましょう!

実際、地震が来てから話し合う事も出来ず、また遅いのが現状です。

地震はいつくるかわかりません。

話し合いができる時に、家族で話し合っておきましょう!

  • 地震が来たらどうするか?
  • 防災グッズは何が必要か?
  • 非常食は何日分必要か?

できる範囲で構わないので、話し合うことが必要です。

下記、参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

備えあれば憂いなし

今回は、自宅に用意しておくと大変助かる防災グッズを紹介します。

有るのと無いのとではストレスのたまり具合が全く違います。

震災の時に活躍した防災グッズを紹介いたします!

ライト

大震災クラスになると停電になる可能性が大です。

夜だと暗闇になります。

携帯電話のライトでも十分に活用できます。

更に電池式のランタンがれば、部屋全体を照らしてくれます!

小型でも結構明るい物も販売されています。

日常、我が家ではベランピングや部屋をムーディーにしたい時に使用しています。

※ローソクはやめましょう。

大地震が来た後は揺れが収まっても大きな余震が頻繁にあります。火事の原因にもなるのでやめましょう。

モバイルバッテリー

現社会では必要不可欠な簡易充電器です。

本来なら充電式ポータブル電源があればいいのですが、お高いし、日常ではそんなに使う場面も実際にはないので、高性能のモバイルバッテリーを2,3個用意しておけば良いかと思います。

なぜなら、場所によりますが電気の復旧は意外と早いです。

恐らく、現社会ではスマートフォンが一番のアイテムになるかと思います。

スマートフォンさえあれば今の時代、連絡や情報を取る事ができます。

スマートフォンの充電用として必須です。

また、写真の充電器だと車のバッテリーが上がった際に、使用できる小型のバッテリーです。

私は車のトランクに常に設置してあります。

実際に2回使用しましたが、使用できています。

ガスコンロ・ガスボンベ

これも、モバイルバッテリーと同等の位置づけの必需品です。

電気・ガスが使えない時に大変役立ちます。

お湯を沸かすのに、鍋をするのに必需品です。

特に冬場は、電気が不通となり体が寒くなります。

暖かい食べ物を食べて体調を崩さないようにしましょう。

日常でも使用できるので、ガスボンベは最低3本程度を用意をしておけば安心です。

電気ケトル・卓上IHクッキングヒーター

出典:ティファール

震災の時、我が家には電気ケトルがありませんでした。

電気が通ったと言っても我が家は都市ガスでしたので、お湯を沸かすにはガスコンロしかありませんでした。

たまたま電気屋を覗いたら電気ケトルが売っていたので即購入。

髪を洗ったり、体を拭くのに重宝しました。

また、卓上IHクッキングヒーターもあると料理もできるのであると便利です。

空きの2Lペットボトル2本と園芸用のペットボトルシャワーヘッド

ペットボトルのキャップを千枚通しなどで穴をあけてシャワーのようにすると、髪の毛を洗う時に助かります。

夏場なら水でも良いと思いますが、電気ケトルがあると髪の毛を洗う事ができます。

ペットボトルに水を2/3入れてお湯を1/3入れると丁度良い湯加減になります。

また、園芸用のペットボトルシャワーヘッドを使用すると水が広域になるのでシャンプーを流すのも
楽になります。

さらに、体も流せる事もできるので、あると助かる1品です。

水を入れた2Lペットボトル4本+10L用ポリタンク1個

これは、トイレに使用します。

一般的な便器の場合、大を流す場合に8Lを使用します。

よって、1回流したら補充ができるようにしておきましょう。

また10Lのポリタンクを用意しておくと予備としてストックがるので安心です。

ティッシュ・トイレットペーパー・おむつ・生理用品

オイルショック!ではありませんが、ティッシュ、トイレットペーパー、おむつは地震になると慌ててみんなが買いに走ります。

貯めこむのではなく常備という事で、ティッシュBOX5個入1セット、トイレットペーパー12個入1セット、子供用おむつ1セットを用意するくらいで十分です。

また、生理用品は傷の手当やガーゼの代わりにも使用できます。

注意です!買占め等はおやめください。

厚手の手袋や軍手

大地震があると家具は倒れるものだと思ってください。

食器棚が倒れたり、中の食器が外に出て割れる場合があります。

その際に、手を切らないように手袋を使って掃除をしましょう。

地震直後は部屋の中が散乱する場合があります。

2022.3.16の2回の地震直後の行動をまとめた記事です。

使い捨てカイロ

出典:興和

冬場には電気・ガスが不通の場合、暖を取ることが難しいです。

石油ストーブは余震が多い場合、火事の危険性があるのでオススメしません。

そこで最低限の暖が取れるものが、使いすてカイロです。

多機能ラジオ

スマートフォンのアプリでもラジオが付いているので必要ないかと思いますが、充電の残量が減りますので、小型のラジオや手回式のラジオがあると、いいかもしれません。

10年前はまだガラケーでしたから自宅では手回式ラジオで情報収集していました。

スポンサーリンク

まとめ

準備物を数多く揃えるのもいいのですが、お住いの地域、場所によって最小限の準備物で良い場合があります。

市街地から電気が復旧し、続いて水やガスの復旧になるかと思われます。

またライフライン復旧までに、1ヵ月以上かかる場合もあります。

ご自分の住んでいる環境にあった防災グッズをご用意していただければと思います。

地震は来なければそれでこしたことはありませんが、東日本大震災のような未曽有の災害が実際にありました。

防災グッズは用意しないよりは用意をしておいた方が絶対に良いです。

また今回、紹介した防災グッズは日常でも使用できるものです。

備えあれば憂いなしです。

タイトルとURLをコピーしました