【金融リテラシーUP】ファイナンシャル・プランナーの資格は役に立つ!

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。 
お役立ち情報

こんにちは、びんぞうパパです。

ファイナンシャル・プランナー2級(以下FP)の資格を取って13年が経ちました。

最近は、コロナ禍により投資の話やFIREの話がインターネット、書籍で沢山見受けられます。

お金に関する知識を日本人がやっと勉強するようになったのかと思い嬉しいです。

私の今の仕事ではFPの知識はそれほど使っていません。

じゃ~、なぜFPの資格を取ったのか!?

無駄な資格じゃないの?

役に立たないのなら必要ないのでは?

勉強方法はどうしたの?

私がFPを取得した動機・合格した勉強方法を紹介します。

これからFPを取得される方はご参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

結論:金融リテラシーUP!

FPは仕事では役に立たなくても、私生活で大いに役に立つ!

仕事の職種には経理、営業、製造、システムエンジニア、技術職など他にも様々な仕事があります。

経理、金融・保険関係であれば役に立つかと思いますが、それ以外の職種や担当では詳しいFPの知識は必要はないかと思います。

しかし!

一番は、私生活や人と会う時に非常に役に立つと言うことです!

不動産等や保険の購入を考えている時。

投資に関する知識!

家計管理の見直しができる!

ワンランク上の金融リテラシーUP間違いなしです!

人と会う時に、FPの資格を持っている事を話すと話が盛り上がります。

また、試験勉強をしている時には、新たな興味が生まれ実際に購入したり、より詳しい勉強をしたくなりました。

自分の生活モチベーションを上げるのには最適な資格です!

スポンサーリンク

なぜ、ファイナンシャルプランナーの資格を取ったの!?

FP取得のきっかけは税理士の先生でした。

私の最終学歴は高卒です。

今の職場は21歳の時に、中途採用で入社し総務部(経理・人事・総務の3部門)に配属され、主に経理をしていました。

前職は金融機関にいましたが、FPを取るまでのレベルではなかったです。

簿記勘定で「左の仕分けが~、右の仕分けが~」と話していると税理士から、

「借方、貸方」で話しなさい!

また、簿記では習わない「法人税や消費税計算」など税理士と話をしていてもよくわかりませんでした。

税理士とちょっとでも話ができるようにと思い、受験資格がなく誰でも受験ができる資格はないかと
探していたら、「ファイナンシャル・プランナー」を見つけました!

これが私のFP取得のきっかけでした。

FPを取得したことを税理士に伝えると、更に詳しい話や情報を教えて頂けるようになりました。

税理士の受験をするのには受験資格が必要です。

しかし、FPの受験資格には大学卒業などはありません。

誰でも受験ができるのです!※3級の場合

スポンサーリンク

やっと日本人がお金の事について本気で考え始めた

ここ10年前までは日本の風習ですかね~、「お金を増やす事、貯める事、お金の話をする事」がタブーでした。

うちの親は投資をほぼしていませんでした。

NTTの株を買っていたら~と言っていたのが記憶にあります。

今では当たり前のように「お金を貯めましょう!増やしましょう!老後資金2,000万円!」が普通の会話になっています。

また、大学でも資格取得支援に力を入れているところもあるそうです。

個人的に言えば中学校の授業に、FP3級までは行かなくても「お金とは!?お金の増やし方。お金の守り方。お金の使い方」の勉強を取り入れて欲しいです。
※2022年4月より高等学校で金融教育がスタートされます。

スマートフォンの1ヵ月分の通信料および使用料はどれくらいの金額がかかっているのか?

この金額を支払うのに給料の何%を占めているのか!?など身近にかかわるお金の授業を早い時期にするべきと思っています。

正しいお金の知識を義務教育に入れて欲しいものです。

生きていく上でお金は必要なんです!

そして、お金は貯めるものでもありますが、最終的には使う事が目的です!

お金を使う事で誰かの役に立っているのです!

スポンサーリンク

2級は受験資格が必要です

3級の受験は誰でも可能です。

しかし、2級を受験するには下記項目の1つが必要になります! ※ご注意ください

  1. 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者 ※詳しくはAFP認定研修をご確認ください
  2. 3級FP技能検定の合格者
  3. FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 ※詳しくは実務経験をご確認ください
  4. 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
スポンサーリンク

2級と3級はどちらを受けた方がいいの!?

2級の受験資格を確認すると、FPに関して全てが初めての人は3級から進めるべきです。

金融リテラシーがある方や会社で必要な方は、2級を受けた方が良いかと思います。

ここで、2級と3級との学科試験の違いをまとめました。

2級の赤文字が3級に追加されています。

A ライフプランニング
3級2級
・ファイナンシャル・プランニング 倫理、関連法規、考え方・手法・ファイナンシャル・プランニング倫理、関連法規、考え方・手法
・社会保険・社会保
・公的年金・公的年金
・企業年金・個人年金・企業年金・個人年金
・年金と税金・年金と税金
・ライフプラン策定上の資金計画・ライフプラン策定上の資金計画
・ローンとカード・ローンとカード
・ライフプランニングと資金計画の最新の動向・ライフプランニングと資金計画の最新の動向
 ・中小法人資金計画
B リスク管理
3級2級
・リスクマネジメント・リスクマネジメント
・保険制度全般・保険制度全般
・生命保険・生命保険
・損害保険・損害保険
・第三分野の保険・第三分野の保険
・リスク管理と保険・リスク管理と保険
・最新の動向・最新の動向
C 金融資産運用
3級2級
・マーケット環境の理解・マーケット環境の理解
・預貯金、金融類似商品・預貯金、金融類似商品
・投資信託・投資信託
・債券投資、株式投資・債券投資、株式投資
・外貨建て・外貨建て
・保険商品・保険商品
・金融派生商品・金融派生商品
・ポートフォリオ運用・ポートフォリオ運用
・金融商品と税金、セーフティーネット、関連法規、・金融商品と税金、セーフティーネット、関連法規、
・最新の動向・最新の動向
D タックス プランニング
3級2級
・税制と所得税の仕組み・税制と所得税の仕組み
・各所得の内容・各所得の内容
・損益通算・損益通算
・所得控除、税額控除・所得控除、税額控除
・所得税の申告と納付・所得税の申告と納付
・個人住民税、個人事業税・個人住民税、個人事業税
・最新の動向・法人税
 ・法人住民税、法人事業税
 ・消費税
 ・会社、役員間および会社間の税務
 ・決算舎と法人税申告書
 ・諸外国税制
 ・最新の動向
E 不動産
3級2級
・見方、取引、法令上の規制・見方、取引、法令上の規制
・不動産取得・保有に関わる税金・不動産取得・保有に関わる税金
・不動産譲渡に係る税金・不動産譲渡に係る税金
・不動産の賃貸・不動産の賃貸
・不動産の有効活用・不動産の有効活用
・不動産の証券化・不動産の証券化
・最新の動向・最新の動向
F 相続・事業承継
3級2級
・贈与に関わる法律と税金・贈与に関わる法律と税
・相続に関わる法律と税・相続に関わる法律と税
・相続財産評価・相続財産評価
・不動産の相続対策・不動産や保険の相続対策
・相続と保険の活用・事業継承対策
・最新の動向・事業と経営
 ・最新の動向

こちらは、2級と3級の試験の出題形式・合格基準をまとめました。

等級試験種類出題形式問題数回答試験時間合格基準
3級学科筆記(マークシート)60問2択・3択120分36点以上(60点満点)
実技筆記(マークシート)20問2択・4択60分60点以上(100点満点)
2級学科筆記(マークシート)60問4択120分36点以上(60点満点)
実技筆記(記述式)40問2択・4択・選択90分60点以上(100点満点)

2級の方が出題範囲と問題の解答選択が増えます。

お金の事を少しでも知っておきたい場合は、3級で十分な知識だと思います。

また、同じ勉強をするのであれば、同時に2級、3級の試験を受けることをオススメします。

※受験資格の③、④が無い場合はAFP認定研修修了が必要ですので、通信教育やスクールにて取得しておく必要があります。

スポンサーリンク

勉強は独学・通信講座・スクールどれがいい?

独学

書籍店で参考書や問題集を購入して勉強ですが私はオススメしません。

  • どの参考書を購入しようか迷う
  • 法改正が行われた際に最新の情報が入らない
  • 最初から2級を受けるのであれば日本FP協会の認定講座の修了が必要
  • 実務経験が無い人が独学で勉強すると試験を受けられない可能性があるからです

通信講座

私はユーキャンの通信講座を購入し合格しました。

必要な教材は全て揃っており、日本FP協会の認定講座もこの通信講座にて修了しました。

テキスト本と動画で勉強できるので、隙間時間には最高の勉強法です。

コロナ禍でもありますので通信講座をオススメします。

  • ユーキャン・・・テキストはA5サイズでコンパクト。また、メインテキスト6冊と、実技試験攻略BOOK、提案書の作り方ーナビー、2級FP技能検定試験問題・解答解説、添削課題集をデジタルテキストに丸ごと収録!
  • フォーサイト・・・教材の種類を自分で選択できる
  • スタディング・・・全ての教材がWEBにすることにより、受講料が安いのが魅力です

スクール

個人的にコロナ禍ではオススメできません。

また、1度講義に出席しなくなると、そのまま行かなくなりそうなので、隙間時間にできる通信講座をオススメいたします。

スポンサーリンク

私の勉強方法

私はユーキャンの通信講座と市販の参考書で勉強し合格しました。

  1. ユーキャンの通信講座テキストをとりあえず一読する
  2. 一読したら再度テキストを読み直す。そして、重要な箇所にマーカーをする
  3. 重要な個所をA6に転記する。転記することで覚えるとともに、A6にまとめる(マイ参考書)ことで通勤時間や隙間時間に見る事ができる。
    今ではスマフォでも見る事ができるが、仕事中の隙間時間にスマフォを見ていると、遊んでいるのでは?と思われることがある。
    ノートであれば何かの読み返しかと思われるので安心して勉強ができる
  4. 問題集を解きます。一度、全部回答してみる。
    1回目の解答で正解だった個所は予備知識が既に頭に入っていたり、更にテキストを読んだ事で学習ができていると思われます。
    よって2回目以降の解答をしません。間違えた場合、問題の横でも上でもかまいません。回答日と「×」マークを付けます
  5. 2回目も同様の解答をします。
    1回目の解答で不正解、2回目の解答で正解の場合は、回答日と「〇」マークを付けます
  6. 3回目も2回目同様の問題を解きます。
    1回目不正解。2回目正解。3回目も解きます。
    3回目の解答でも正解の場合は学習できていると思われますので4回目の解答からはしません
  7. まだ、不正解の場所を徹底的に繰り返し勉強します
  8. 試験直前は「マイ参考書」と問題集を最初から繰り返し行いました
  9. 試験日は「マイ参考書」と問題集の苦手の部分を再確認しました
    これでファイナンシャル・プランナー2級を合格しました
スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナーで役に立つこと

ファイナンシャル・プランナーの資格を取った事よりも、勉強したことで役にたっています!

保険業、金融業はFPの資格は必須だと思いますが、私は保険業・金融業ではなくサービス業です。

仕事で役に立っていること

  • 貸借対照表、損益計算書の見方がわかる
  • 企業の上席の方と経営に関する話ができやすい
  • 社員から扶養手当の話の相談をされる
  • 社員から副業に関する相談をされる

プライベートで役に立っていること

  • 一戸建て、マンション購入時に完済までの総費用やシュミレーションが作れ納得できる物件の購入ができる
  • 生命・傷害保険に入る時に役立つ
  • 保険の勧誘があっても「FPもっているので自分で管理しています」と言えばしつこい勧誘はない
  • 金融リテラシーが上がる
  • 株式・投資信託に関して強くなれる
  • サラリー以外にお金の増やし方がわかるようになる
  • 家の資産管理ができる

特に不動産を購入・検討をする際に大活躍!

びんぞうパパがマンション購入の際、欲しかった物件がありました。

しかし、諦めました。

なぜ、諦めたかをお話しします。

欲しかった新築マンション

  • 新築マンション当時:3,600万円
  • 当時の金利:2.1%
  • 35年のローン返済総額:5,000万円弱
  • 毎月支払額:12万円
  • ボーナス:なし

私の給料では返済が無理な事がわかりました。

当時はびんぞうママも働いていたのでW収入でした。

無理ではないのですが、ローン返済の比重が大きく遊ぶことも楽しむことができません。

また、子供ができ(当時はいません)、もしかしたら私の収入だけで生活する可能性もあると判断。

購入後、返済ができず手放すことになるかもしれません。

いろいろ検討した結果、諦めました。

今の中古マンション

  • 10年落ちの中古マンション当時:1,600万円
  • 当時の金利:2.1%
  • 35年ローン返済総額:2,120万円弱
  • 毎月支払額:5万円
  • ボーナス:なし

新築マンションを諦め、中古マンションを購入しました。

現在、快適生活中です

当時、欲しかった新築マンションとの差額はなんと7万円!

年間では12か月×7万円=84万円です!

この84万円で投資をしたり、美味しいものを食べたり、プチ贅沢を楽しんでいます。

FPを取っていなかったら、マンション販売会社や銀行に丸め込まれていたかと思うとゾッとします。

スポンサーリンク

結局、FP何級を取得すればいいの!?

個人的に生きていく為には「お金に関わる知識は最低限必要なこと」だと思います。

金融や保険業でなくても主に私生活で役に立つ最高の資格だと思っています。

3級

  • 金融リテラシーがUP
  • 家族のマネープランを立てるのに役立つ
  • 住宅購入時のローンや子供の進学費用、老後の生活費、生命保険など、FP3級で学ぶ内容はそのまま家庭生活で役に立つ
  • 投資・運用に興味がでてくる
  • 最近では、大学生、主婦の方の受験も多い

2級

  • 金融リテラシーが倍UP
  • 投資・運用をしたくなる
  • ライフプランニングシュミレーション作成ができる
  • 企業としても必要なスキルや必須資格で役に立つ
  • 企業によっては昇進や昇給に反映する
  • 独立を目指せる
  • 名刺にも記載することで一目置かれます

1級

企業のトップや独立、世界を目指している以外は取得する必要なし

スポンサーリンク

まとめ

結論から言うと、「金融リテラシーUP、資産運用」であればFP3級の取得で十分です。

仕事上で役に立たせるのであれば2級を取り、更に上を目指すのであれば1級取得にチャレンジしてみてください。

ファイナンシャル・プランナーの資格には「きんざい」、「FP協会」の2種類があります。

銀行の友人に話を聞くと「きんざい」の受験をし、保険会社の知人に話を聞くと「FP協会」で受験をしているそうです。

私は「FP協会」で受験をしました。

個人的には「FP協会」での受験がいいかと思いますが、ご自分でご確認していただき、受験しやすい方を選択していただければと思います。

日本FP協会

きんざい

お金の勉強はいやらしいことではありません。

FPは生きていく上での必要な知識が得られる資格です!

是非、家計に役立つ資格を取って楽しいライフ生活を送っていただきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました