【バスタイム】お風呂の時間を楽しんでますか?

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。 
日常生活の中で

お風呂大好き、びんぞうパパです。

しかし、コロナ禍でスーパー銭湯やサウナに行けない日々が続いています。
※家族、会社の都合で。

ストレス発散の場でしたが残念でなりません。

という事で、お家のバスタイムを優雅に、楽しく過ごせるようにびんぞうパパがお勧めするアイテムや入浴の仕方を紹介します。

スポンサーリンク

やっぱりお風呂は最高!

個人的に、シャワーより「湯船」に入った方がスッキリします!

入浴の効果は「リラックス効果、疲労回復」などがあります。

許されるのなら休みの日には30分×3回、休憩は布団の上で寝てたいです!

そして、42度位の温度で汗を流しながら入浴するのが好きです。

しかし、熱すぎる入浴だと「交感神経」が優位にたってしまいます。

スッキリしたい時には熱めの湯船に入る。

逆に40度以下の温めのお湯だと「副交感神経」が優位になりリラックスや疲労回復になります。

就寝前の入浴にオススメです。

スポンサーリンク

お風呂の時間を楽しむために

お風呂を楽しむ為にびんぞうパパが実践している事を紹介します。

入浴アイテムや行動を組み合わせる事で無限に楽しむことができます!

家族と一緒に入りながら

仕事がある日の帰宅時間は、週の半分が20時や21時頃です。

家族は食事も済ませており、21時の帰宅場合では子供が寝る準備に入っていたりします。

そうすると、子供とのコミュニケーションがほぼない状態で1日が終了します。

厚生労働省によると、父の2割は平日に子どもと一緒に過ごす時間が「30分未満」だそうです。

厚生労働省:子供と一緒に過ごしている時間

それを解決するのが、お風呂に家族で入る事です!

大きいお風呂なら、ママと子供たちと一緒に入れば自然と会話が生まれます。

また、背中の流しっこをしたり、お風呂玩具で遊びながら会話をします。

我が家のお風呂はそんなに広くなく、子供も大きくなってきているので子供と2人で入っています。

更に良いことは、やはり手の届かない「背中が洗える」という事です!

特に背中の真ん中を洗ってもらうと最高です。

子供がいない場合は奥さんと一緒に入るでもいいと思います。結婚してますしね!

私なんか、子供がいない時には風呂場で会社の愚痴を聞いてもらったりしてました。

愚痴を聞いてもらった後は、お湯で流して綺麗サッパリ!

シングルの方はごめんなさい。次へお進みください。

音楽を聴きながら

音が出ます

お気に入りの曲や落ち着ける曲をお風呂で流しながらゆっくりと入るのもリラックスできます。

10年前は防水スピーカーなど無かったので、Ipodをバススピーカーに繋いで聴いてしました。

下記でも紹介しますが、YouTubeがお風呂で見れる時代ですから音楽なんか当たり前です。

更に入浴を楽しむためには「防水スピーカー」が必要です。

我が家の防水スピーカーは「BOSE」と、「Anker Soundcore Flare2」の2台があります。

【BOSEスピーカー】

こんなに小さくてこもらず良質な音を出してくれます。二台持ちの場合は、ステレオモードになります。

shimiminさんの日記にスピーカーの良さを紹介していましたので是非こちらも併せてご確認ください。

【Anker Soundcore Flare2スピーカー】

音も良いですし、重低音の「あり・なし」の設定もボタンが付いていて好みで設定ができます。更に、目でも楽しませてくれるLEDライト搭載で、その日の気分で色を変えて楽しませてくれます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品】ANKER A3165N11 [Soundcore Flare 2 Bluetoothスピーカー]
価格:9592円(税込、送料無料) (2022/4/28時点)

びんぞうパパはAnker Soundcore Flare2スピーカーを使用しており、妻はBOSEスピーカーを愛用しております。

本を読みながら

自分時間を作れるのって意外と少ないですよね。

そうすると、何かと一緒にしながらが効率が良くなり場合もあります。

私はお風呂に入りながら本をよく読んでいます。

お風呂に入りながら読む本は、マンガ、ビジネス本のように各構成別に分かれているもの。

また、1冊に5~6篇構成など15分程度で一度区切りがつくような小説本などが良いかと思います。

あまりに長いと「のぼせて」しまいます。

注意することは、水に濡れてしまうと紙ですからふやけてしまいます。

また、湿気で本自体が波をうってしまいます。

最近は電子書籍も増えてきていますので、防水対応のスマフォや電子書籍タブレットであれば心配がないかもしれません。※使用前には必ず説明書、サイトなどでご確認ください。また、ご自身の判断でお使いください。

びんぞうパパのオススメ本

  • キングダム(マンガ)
  • 怪異名所めぐりシリーズ:赤川次郎
  • おせっかい屋のお鈴さんシリーズ:堀川アサコ
  • 江戸の御庭番シリーズ:藤井邦夫

YouTubeを見ながら

「ながら」の代表例がテレビ・ラジオ・音楽を聴く+今はYouTubeです。

最近はいろんなユーチューバーが「役に立つ動画」や「面白い動画」を上げていますね。

びんぞうパパが良く見ているYouTubeです。

こう羅列してみると「ファイナンシャルリテラシー」ばかりですね。

でも知らないよりは知っておいたほうが良い知識ですからね。

平日の朝はリベラルアーツ大学を1.5倍速で、湯船に浸かりながら見ています。

1.5倍速で聞き取れない場合は「字幕」を付ければ問題ありません。

私もほんの少しですが動画をアップしてますので、見ていただけると嬉しいです。
(参照:びんぞうパパのチャンネル

暗くして瞑想しながら

お風呂の明かりを消して温めのお湯につかりながら瞑想します。

明かりを付けたまま瞑想をしてもよいのですが、目を閉じても瞼でわかる明るさが邪魔をしてしまいますので、私は明かりを消し真っ暗にして瞑想します。

また、お風呂は日常の中でも落ち着いている時が多く、リラックスしています。

このゴールデンタイムこそ、瞑想をするのに最もふさわしい時間と場所だと思います。

瞑想をすることによって「ストレスの軽減、不眠解消・睡眠の質向上」などのメリットがあります。

温めのお湯なので無理なく心も落ち着き、呼吸も整えやすくなります。

そうして10分くらいは目を閉じ入浴できます。

10分後には気分がスッキリし、寝る前であれば気持ちの良い眠りになります。

瞑想をすることによって、不安感や抑うつ感を改善させる効果が認められています。

瞑想についてはAlldropさんのMagazineで瞑想のメリットをより詳しく紹介されていますので、こちらも併せてみてください。

Alldropさんは海外クラフトノンアルコールビールの紹介、販売(予定)を行う企業です。

https://alldrop.jp/magazine/meditation-effect/#:~:text=%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%9F-,%E7%9E%91%E6%83%B3%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%92%E5%AE%9F%E6%84%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F,%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

お湯に浸かり風呂の蓋をしながら

コロナ禍で行きたくても行けない大好きなサウナ。

汗をかいてスッキリしたい。

そんな時に使えるのが、風呂の蓋をしながら入浴です。

湯船に潜れ!ではございません。

入浴後、風呂の蓋を1/4程を空けて首だけ出すスタイルです。

湯船はみぞおち位までの湯量だと蓋の中で湯気が外に出なく「ミストサウナ」状態になります。

また、肩位までの湯量だとサウナ状態になります。

42℃のお湯だと10分で汗だくになります。※個人によります。

そして水シャワーをし、5分程度の休憩後に再度入ります。

これを繰り返す事でサウナ気分になります。

玄人になると、幼児用ビニールプールを用意し、水風呂を作っている方もいらっしゃるそうです。

入浴中の時間つぶしに、音楽を聴いたり、YouTubeを見たりするのもありです。

低アルコールビールを飲みながら

もう、これは最高!

低アルコール、ノンアルコールビールをお風呂で飲むなんて、なんて贅沢な時間!

非日常を味わうのには最高のひと時です!

ただ、気を付けなればならないのは、飲み過ぎないこと!

また、通常のアルコールのお酒はオススメしません!

酔って寝てしまい、溺死になったら取り返しのつかない事になります。

なので、低アルコール、ノンアルコールビルでお楽しみください!

バスライトを浮かべながら

人は暗闇の中で明かりを見つけると、その明かりの方へ寄っていく習性があり安心感もあります。

明かりを湯船に浮かべ、浴槽全体をライトアップ。

違った一日の疲れを癒してくれます。

お手頃なのはダイソーでもバスライトが売っています。

高めのバスライトはリモコンで色が設定できます。

バスライトを沈めながら

私がお風呂グッズの中で一番オススメがバスライトを沈めるて入浴する事です。

バスライトを沈める事で水の模様が壁に映り、海の中から見上げた感じで癒されます!

一度、体験をしていただいたら手放せなくなります。

我が家のバスライトはかれこれ10年近く使用していますが故障しておりません。

特にブルーのライトで水の動きが壁に反映されているときは幸せとリラックスができます。

スポンサーリンク

びんぞうパパの最強の組み合わせ

音楽があります

複数の組み合わせをすることで、入浴効果が高まり、眠くなるくらいリラックスできます。

・暗くする

・音楽を流す(ヒーリングや水の音など)

・バスライトを沈める 水の影を楽しむ

・低アルコールビールを飲みながら

スポンサーリンク

まとめ

入浴をすることで、疲労感の解消およびリラックス効果が得られます。

また、血流の改善、新陳代謝が高まりデトックス効果もあります。

更に、今回紹介した入浴方法と合わせれば、癒しさが倍増となること間違いありません!

自分に合った入浴方法を探してみてください。

ちなみに、お風呂1回あたりの「水道代・ガス代」はおよそ150円位です。※ガス・プロパンガス・電気により異なります。

150円位で一日の疲れが取れ、癒され、満喫できるなんて格安だと思います。

良い事づくしの入浴ですが、あまりに長い入浴は危険を伴います。

ご自分のその日に合った体調と相談して時間を決めて入浴することをオススメします。

優雅なバスタイムで忙しい一日の疲れを癒してください。

タイトルとURLをコピーしました